【現場1日体験vol.1】道路舗装に1日密着したら、そこには「男たちのカッコイイ仕事」があった。
第1回目の現場体験は、建設の中でも土木に分類される「道路舗装」です。今回、1日体験取材に協力してくれる会社が千葉県旭市にある「清和建設株式会社」です。清和建設は、8割を受託仕事としていて、なかでも道路舗装を主軸とした事業を展開しています。いわば道路舗装のスペシャリスト集団です。本日は、ある工場内の道路舗装の工事現場に同行させてもらいました。

午前7時。
吐けば白い息も出る気温のなか、清和建設にやってきました。
普段なら寝ている時間ですが、現場仕事は朝が早いのですね。

事務所には、すでに強面の男たちが集まっていました。
芸能人のドッキリに出てくるような展開でちょっと怖い。今日の現場の作業を確認しているようです。

確認を終えると、今日の工事の作業に必要な機材の積み込みがはじまります。
使う機材の確認をしながら、手際よく積み込みます。


積み込みを終えると、すぐに工事の現場へ向かいます。
トラックに乗れる人数が限られているので乗り合いで向かいます。

現場到着!いよいよ男の仕事がはじまる

午前8時30分。今日の工事現場に到着しました。今回は、道路舗装といっても、とある工場内部の道路舗装です。

この工場では、フォークリフトを使って資材輸送をしているのですが、道路に歪みとひび割れがおきてしまい、
フォークリフトで運ぶ資材の落下の危険性が出てきたため、段差をなくす舗装を依頼してきたそうです。

今回の工事現場を案内してくれる高木清さんです。
高木さんは、道路舗装歴12年のベテラン職人です。
今回の道路舗装の主な仕事の流れは、
・舗装する部分をカッターで切る
・アスファルトを剥がず
・下地となる砂利を敷く
・アスファルト合材を流しならす
・上からローラーで固める
です。この中で下地となる砂利を敷く作業と、アスファルト合剤を流しならす作業を体験させていただきます。

いよいよ仕事開始

午前9:00。現場監督からの作業確認と事故が起きないよう注意事項を確認したのち、いよいよ工事がはじまります。

まずは、舗装する部分のアスファルトにラインをつけます。
これはのちに作業するアスファルトカッターという機械でアスファルトを切るためのラインを作っています。

こちらがアスファルトカッター。

思いっきりエンジンをかけます。

このようにラインに沿ってアスファルトを切っていきます。

アスファルトカッターの刃は、ダイヤモンドが配合されていて頑丈なつくりになっています。

一人はしっかりとライン通りに切れているかを確認しながら、仕事を進めます。
アスファルトは約5センチほどの厚さを保つのが平均だそうで、5センチ幅で切断していきます。

私は、砂利を敷き詰めるまで作業がないので彼らを見守るだけです。

カッターで開けた切れ目にスコップを入れて剥がしていきます。
これがコンクリートであると硬いらしく、苦労するらしいです。アスファルトの場合は、比較的柔らかくチョコレートの板のように剥がれます。

このように10センチほどの切れ目を入れることで、油圧ショベルで剥がしやすいようにします。このようなやり方は道路舗装工事の基本だそうです。

わずか10センチの幅さえあれば、簡単に油圧ショベルで剥がすことができます。

剥がしたものを油圧ショベルへ入れ、それらをトラックへと詰め込みます。

ひとつずつ手作業でやると手間がかかるので、油圧ショベルで一括でやる効率化も現場ならではのアイデアなのでしょう。

まるで板チョコのように剥がれていきます。

こうしてどんどんと手際よくアスファルトを剥がしていきます。

剥がしたアスファルトはリサイクルされ、再生アスファルト合材として使われていきます。
通常の道路舗装工事や今回の現場で使用するアスファルトは、「バージン合材」という新品を使います。

切れ目が甘いとこのように角が残るようです。
角もしっかりと鋭角に切るため、剥がれきれない部分は手仕事で剥がします。

キレイに古いアスファルトが剥がれました。

関連記事
カナダ人大工職人、アダム・ズゴーラが込める日本の伝統建築への想い
2003年に来日したカナダ人のアダム・ズゴーラ氏は、日本家屋にインスピレーションを感じ、大工職人の道を志したひとり。アダム氏から見た日本伝統の大工技術と、彼なりの家づくりのこだわりを教えてもらった。
オリンピック競技・スポーツクライミングの人気と設備工事の今【趣味・スポーツ × 建設業】
『ボルダリング』をはじめとし、注目度も愛好者の数も目覚ましく伸びてきている『スポーツクライミング』。今回、サスマガでは、その専門施工事業者と、施設担当者に「スポーツクライミングの人気と工事の今」を聞いた。
【 現場監督の仕事術 vol.1】現場監督一筋14年!の小島さんが教えるスキルの身につけ方
全3回でお送りする【現場監督の仕事術】特集。下地・間仕切り・塗装の3つの工程現場で、それぞれのポイントや仕事の進め方についてお話を訊きました。
日本に移住して26年 配管工事現場で働く日系ブラジル人ナラザキ・M・ユウジさんの故郷への想い
外国から日本に来て、建設業で働く人々。雇用側の声しか聞こえてこない社会で、彼らのリアルに迫ってみるシリーズ取材記事。
おすすめ記事(PR)
【プラスバイプラスの「シゴトのこだわり」】経営革新・利益拡大・人材確保、全ては「人を大切にすること」から始まる
【職種 CADソフト販売・サポート・コンサルティング】建設業界またはそれに関連するシゴトに就く人々に、面白さ、魅力、働いてみて大変だったことなどをインタビュー。「リアル」に迫ります!! −vol.12 株式会社プラスバイプラス−
2017.12.08
特集
安い・簡単・高クオリティと噂のCADツールに敏腕編集部員のこのオレがフリーハンドで対決を挑んでみた
今回、素人でも使えてWEBで簡単に住宅のCAD設計ができるツールがあると聞き、「そんなもんより俺の方が上手く書けるし」と思ったサスマガ編集部員が、フリーハンドで速さ、綺麗さ勝負を挑んでみました。
2017.11.27
ワイルドな働き方すぎて、匂いケア忘れてませんか?
「仕事なんだから男なら、匂いとか、細かいことは気にしない」なんて、ワイルドすぎる働き方をしてませんか? ただ、何かにつけて「ハラスメント」になってしまう世の中なので、これは是非とも気をつけたいところ。そこで今回は、匂い対策を紹介します。
2017.04.12
ランキング
「格闘家」だけを雇用する金属工事の会社『(株)逸鉄』が「建設業×格闘技」で日本人職人の育成を目指す【趣味・スポーツ × 建設業】
格闘家を従業員として雇用する金属工事の工務店『(株)逸鉄』。そこで働く職人5名は全員が「ブラジリアン柔術」と呼ばれる、寝技を主とした組み技系の格闘技に取り組んでいる。同社はなぜ、格闘家ばかりを雇い入れたのか?
2017.06.26
【現場1日体験vol.1】道路舗装に1日密着したら、そこには「男たちのカッコイイ仕事」があった。
建築・土木・大工・左官など29種類の建設業界に存在するさまざまな業種の仕事を1日体験し、その仕事内容や様子を伝えていきます。
2017.02.01